決勝トーナメントの初戦は足利・深谷リーグ戦。
永峰の先発で試合開始。
1回表、センターとショートへのヒットで1失点。どちらもグラブに入っていただけに、残念。
2回裏、大浦の本塁打で同点。さらに森山の内野安打、二盗塁、永峰のスクイズで効率よく一点追加。
3回表、本塁打などで4失点。2-5。
二番手は森山。
五回裏、竹尾のタイムリー、古川の2点タイムリーで3得点。逆転して6-5。さらに6点追加、最後は竹尾のタイムリーで12-5のコールド勝ち。
決勝戦は新座戦。
先発は竹尾。前日の疲れが残っているのか、制球が定まらず途中降板。古川ー宇津味のリレーで6回まで4失点。打線が粘り強く得点し、6回終わって4-4。1死二三塁から始まるタイブレークに突入。
タイブレーク1回と2回は、両チームとも1点ずつを挙げ、手に汗握る好ゲーム。特にタイブレークに入ってからの宇津味は、制球に苦しみながらも要所を締める粘り強いすばらしい投球でした。
タイブレーク3回、新座が3点を挙げるが、裏の攻撃、宇津味のセンターオーバーで2点を返す。
しかしあと1点届かず、8-9で惜しくも敗戦。
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新座 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 9 |
大宮B | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 8 |
バッテリー:竹尾、宇津味-羽賀
どちらが勝ってもおかしくない試合でした。先行されても最後まであきらめず、チーム一丸になって戦っている姿はとても頼もしく見えました。